トリミングサロンのほとんどが小規模個人経営の為、料金設定や料金に含まれる内容も様々で、初めて利用する時は何かと迷ってしまうのも仕方がありません。
初めてのトリミングを前に不安を少しでも解消できるように、犬種別の料金相場やトリミングサロンと上手に付き合うための利用頻度など基礎的なことを知っておくと安心です。
トイプードルのトリミング

トイプードルは色々なカットスタイルを楽しめる上に、抜け毛や体臭が少ないことが特徴です。
しかし、柔らかくカールした被毛は絡まりやすく、毛玉ができやすいのが難点です。
トイプードルのトリミング内容と料金相場
トイプードルのトリミングは“シャンプー&カット”コースを利用します。料金相場は5,000~10,000円です。
“シャンプー&カット”コースは基本的な内容のため、次のような場合には、500~3,000円程度の追加料金が発生することがあります。
- カットスタイルのオーダー
- 毛玉やもつれの程度
- ハサミ仕上げ(バリカンを使用せずに、ハサミでカットをする手法)
特に毛玉が多い場合、作業時間も長くなり、料金も加算されるので、あらかじめトリマーに実際に犬を見せた上で料金を確認しておくと安心です。
トイプードルのトリミング頻度
トリミングの頻度は1,2か月に1回が目安です。
自分でトリミングはトラブルや怪我のリスクが高いので非推奨
トイプードルはプロトリマーにとって最も難易度の高い犬種です。
一見すると毛量が少なく、自宅でも簡単にトリミングができるのではとも思ってしまいがちですが、実際には被毛の生乾きによる悪臭や皮膚トラブル、カットをする際の怪我なども多く、オススメできません。
ポメラニアンのトリミング

フワフワとしたぬいぐるみのような外見で人気のポメラニアンのお手入れも、自宅で十分に仕上げるのは難しく、トリミングサロンの利用がオススメです。
ポメラニアンの被毛はダブルコートと呼ばれ、表面に生えている長く固い被毛と根元に生えているフェルト状の被毛の2層構造だからです。
この2層の被毛に抜け毛やホコリ、皮脂などが絡まり、プロトリマーであってもシャンプーに2時間程度も要します。
ポメラニアンのトリミング内容と料金相場
ポメラニアンのトリミングは“シャンプー”コースを利用します。料金相場は5,000~8,000円です。
この金額はシャンプーコースの金額であり、カットは別料金です。
ポメラニアンは抜け毛が多く、毛玉やもつれができやすい毛質なので、被毛の根元からしっかりとお手入れをするには相当な手間暇がかかります。
同じサイズの小型犬に比べ2倍程度の料金と考えておきましょう。
ポメラニアンのトリミング頻度
トリミングの頻度は1か月に1回が目安です。
ポメラニアンは抜け毛が多く、毛玉ができやすい毛質なので、こまめなお手入れが欠かせません。
カットが必要のない犬種なので自宅でのシャンプーも可能ですが、家庭用ドライヤーでは風量が少なく、ポメラニアンの独特な被毛をしっかりと乾燥させることは不可能に近いでしょう。
その上、ドライヤーとブラシの同時使用が欠かせないとなると、プロトリマーへ依頼することをオススメします。
チワワのトリミング

チワワはサイズも毛量も少なく、毛玉ができることもほとんど無いので、自宅でも十分にお手入れは可能です。
しかし犬のお手入れは、ただ洗うだけでは完璧ではありません。しっかりとドライヤーで乾かしてあげましょう。
チワワのトリミング内容と料金相場
チワワのトリミングは“シャンプー”コースを利用します。料金相場は3,000~5,000円です。
一般的なシャンプーコースの内容は、次の通りです。
- シャンプー
- 爪切り
- 耳掃除
- 肛門腺絞り
- 足裏、足回りのカット
自宅でこれらすべてのお手入れを完了させるには、犬が嫌がる場合も多く、家族も一苦労です。
しかしトリミングサロンなら、1時間程度ですべてのお手入れを完了できるうえに、人馴れや社会性向上のしつけにもつながります。
チワワのトリミング頻度
トリミングの頻度は1,2か月に1回が目安です。
トリミングサロンでは爪切り単品を500円程度で引き受ける手ごろなコースもあります。
自宅でのお手入れとプロにお任せする内容とを上手に使い分け、定期的なお手入れを習慣化してゆきましょう。
柴犬のトリミング

柴犬は、素朴な風貌と短毛種ならではの先入観から、お手入れは自宅でも出来ると思われがちです。
しかし柴犬は日本犬特有の寒さに強い被毛構造を持っていて、被毛の密集度は想像以上です。この大量の被毛が春と秋の年に2回、季節の変わり目に一斉に生え変わります。
実際に柴犬と暮らし始め、抜け毛の多さに驚愕したという声も少なくありません。
柴犬のトリミング内容と料金相場
柴犬のトリミングは“シャンプー”コースを利用します。料金相場は5,000~8,000円です。
柴犬のお手入れで何より大切なポイントは、抜け毛を完璧に取り除くことです。
抜け毛が被毛に絡まりついたままでいると、皮膚や被毛の通気性が悪くなり、かゆみや湿疹などの皮膚トラブルや酷い体臭が起こることがあります。
自宅で柴犬をシャンプーした場合、家庭用ドライヤーで生乾きになりがちなだけでなく、部屋中に大量の抜け毛が飛び散り、後始末が大変です。
手間と時間を考えると、トリミングサロンの利用がオススメです。
柴犬のトリミング頻度
トリミングの頻度は1,2か月に1回が目安です。
トリミングサロンには抜け毛取り専用のブラシもあります。その上、業務用大風量ドライヤーで一気に乾燥させるので、抜け毛をスッキリと取り除けます。
シーズーのトリミング

暮らし易さを重視し短く切りそろえたカットスタイルもあれば、フルコートを呼ばれる床まで届く長く被毛を伸ばすスタイルも楽しめるのが、シーズーの魅力です。
最近はカーラーで毛先を巻くオシャレ感抜群なスタイルも注目を集めています。
シーズーのトリミング内容と料金相場
シーズーのトリミングは“シャンプー&カット”コースを利用します。料金相場は5,000~8,000円です。
シーズーの被毛は“絹糸”に例えられるほどに細く、繊細です。そのため絡まりやすく毛玉になりやすいのが難点です。
シーズーは皮脂分泌量が多い体質で、皮膚被毛がベタツキ易く、外耳炎が慢性化することも少なくありません。
シャンプーをする時は、体の表面的な洗浄だけでなく、被毛の根元のベタツキまでしっかりと洗い流さなければなりません。
その上、カットを済ませるとなれば、自宅でのお手入れは想像以上の難易度です。
そのため、トリミングサロンの利用がオススメです。
シーズーのトリミング頻度
トリミングの頻度は1,2か月に1回が目安です。
シーズーは加齢とともに皮膚トラブルが増加する犬種で、次のような症状に気をつける必要があります。
- フケ
- 湿
- ベタツキ
- 赤み
- 腫れ
- シコリ
プロトリマーはトリミング中に犬の全身に触れ、被毛の根元、皮膚の状態をしっかりと目で見て確認しています。
トリミングの最中に飼い主が気がついていなかった皮膚トラブルや異変をトリマーが発見することも珍しくありません。
愛犬の健康管理の1つとして、定期的にプロの目で皮膚被毛の状態をチェックしてもらうことはオススメの方法といえます。
ダックスフンドのトリミング

お手入れが簡単で飼いやすい犬種NO.1ともいわれるダックスフンドは、人気犬種ランキングで常に上位入りする人気ぶりです。
子犬の頃から自宅でのお手入れを習慣化しておくと、愛犬も嫌がらずにシャンプーをさせてくれるでしょう。
ダックスフンドのトリミング内容と料金相場
ダックスフンドのトリミングは“シャンプー”コースを利用します。料金相場は3,000~5,000円です。
所要時間の目安は2時間程度です。
ダックスフンドのトリミング頻度
トリミングの頻度は1,2か月に1回が目安です。
ダックスフンドは垂れた耳がチャームポイントですが、この耳は通気性が悪く、外耳炎の発症を繰り返しがちです。
耳掃除は自宅で週に1,2回が目安ですが、なかなか家族だけで完璧に済ませるのは難しく、気がつけば外耳炎が悪化しているということも珍しくありません。
トリミングサロンを定期的に利用することで、難しい耳掃除をしっかりと済ませたり、爪の切り残しがないか確認をしてもらったり、お手入れ忘れが多い肛門腺を処理してもらったりできます。
パピヨンのトリミング

明るく元気いっぱいで可愛らしさ抜群のパピヨンは毛量も少なく、自宅でのお手入れも簡単です。
トリミングサロンを利用せず、自宅でお手入れを済ませている方も珍しくありません。
パピヨンのトリミング内容と料金相場
パピヨンのトリミングは“シャンプー”コースを利用します。料金相場は3,000~5,000円です。
日ごろは自宅でシャンプーを済ませているものの、爪切りだけトリミングサロンを利用するという方や、春と秋の抜け毛が多い時期にだけトリミングサロンを利用するというスタイルも、パピヨンだからこそ可能です。
パピヨンのトリミング頻度
トリミングの頻度は1,2か月に1回が目安です。
パピヨンのチャームポイントといえば可憐な耳の飾り毛です。
実はパピヨンの毛質は本来カットの必要がなく、全身のカットはもちろん、耳や尾、足などの飾り毛もカットをしてしまうと、再度生えそろわないことがあります。
毛玉ができたから、暑そうだからと気軽にカットをしてしまうと、被毛が再生せず変わり果てた姿になってしまう可能性があるので、くれぐれも注意しましょう。
パグのトリミング

トリマー泣かせの毛質ともいわれる犬種がパグです。
一見するとシャンプー後はタオルで拭き上げるだけで完了とお手入れが手軽な印象を受けますが、実態はその真逆です。
パグは皮脂の分泌量が多く、シャワーの水しぶきを弾き、なかなか汚れが落ちにくい毛質です。
その上、短い被毛は体に密着するように生えているので、ドライヤーの風が被毛の根元まで行き届きにくく、乾燥にも時間がかかります。
パグのトリミング内容と料金相場
パグのトリミングは“シャンプー”コースを利用します。料金相場は3,000~5,000円です。
外見の印象に比べ、トリミング料金が高額に設定されているのは、プロトリマーであってもパグを完璧に仕上げるまでに2時間程度も要するためです。
自宅でシャンプーをする時は、生乾きで終わっていることが多いのでくれぐれも注意しましょう。
パグのトリミング頻度
トリミングの頻度は1,2か月に1回が目安です。
皮脂の分泌量が多く、特有の体臭が気になることもありますが、過度なシャンプーは皮膚を乾燥させ、皮膚トラブルの原因になることがあります。
気になる汚れはブラッシングスプレーやペット用ウエットタオルで拭き上げる、シャンプー後の生乾きを防ぐなどの方法で解決しましょう。
不安や疑問は遠慮なくトリマーに相談を
トリミングの様子を間近で見学することができないので、利用にあたって色々な不安や疑問が起こるのは当然です。
その上、基本料金だけでなく追加料金という仕組みがあるのもトリミングサロンならではです。
トリミングサロンの利用にあたった不安や疑問があるときは、遠慮なくトリマーに相談をしましょう。
]]>